2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ひょっとしたら、菅直人あたりを経済音痴と罵倒している人たちは理解できていないのかもしれないと思ったのだけど、税金を上げるというのは、民主主義的な手続きで分配するお金を増やす、民主的な手続きを通じて、市場では対応しきれない社会的弱者向けの分…
ベーシック・インカムが「自由」である、ということで肯定している人がいるのだが、これが私が最も抵抗感を覚えるところで、ベーシックインカムの話を聴けば聴くほどあんまり自由じゃないという感じがしてくるのである。 例えば、ホームレスの人の目の前に区…
市場の競争で格差が生じたら、それに対する基本的な政策は二つです。第一に、政府による社会保障を通じた再分配政策によって格差を解消することであり、第二に、低所得の人々には技能を身に付けさせて、高い所得を得られるように教育・訓練を充実させること…
新入社員、陸自で鍛える 参加企業、年々増加 2010年4月24日 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100424/CK2010042402000025.html?ref=rank 自衛官の後に続き、20キロ近い荷物を持って行進する新入社員ら=名古屋市守山区の守山駐屯地で 陸上自衛隊…
増税の話をすると、本当に「バカの壁」というものを感じる。素人はもちろんだけど、「経済に詳しい人」にも「経済を知らないバカがなんか言っているよ」みたいな感じでぶったぎられてしまう*1。 しかし、それは現実に「増税」を口にしている人にも、かなりの…
消費税増税は一律でやるべしhttp://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2010/04/419-bb43.html 税制の専門家ではないが、基本的には同意見。軽減措置をやるにしても、むしろ給付付き税額控除の導入のほうがいいと思う。 税金の話をすると、なぜか多くの人は…
飯田 その通りです。現在はほとんど篤志家によって運営されている子ども施設に、公的なお金が一人当り月額2万6,000円入る。今まではDVにあったり、両親に捨てられたりした子の養護施設はどうしても寄付に依存せざるをえなかった。だけれども、こんなに景気が…
「駅前で、名刺交換を行いました。歩いている方に失礼を承知で突然話しかけ、名刺交換をお願いしました」と、街頭に立ってコミュニケーションを学んだ人や、肉体労働が続き「基本、立ちっぱなしなんで足腰だるいです」とつぶやく人も。博物館の受け付けでは…
将来の成長産業は決まっているではないか、介護や医療関係、あるいは自給率を高めることが期待される農業などである、というような論を展開する人がいるが、もしそう思うなら自分が起業して参入すればいいだけの話だろう。その場合参入障壁の問題は政府が決…
消費税を15%にすれば25兆円だとすると、この25兆円は増税しないとそのまま市場に回る。市場に回るというのは、多く支払う能力のある人が多く受け取るという原則によって、25兆円が分配されるということである。市場の長所は、支払い能力の高い人の間の付加…
菅大臣“増税 使途で景気よくなる” http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=20100412008364月12日 17時28分 菅副総理兼財務大臣は日本外国特派員協会で講演し、「増税しても使い道をまちがえなければ景気はよくなる」と述べ、消費税などを念頭に、増税が…
民主党の(まあ「社会主義」とは程遠い)分配政策が「バラマキ」と批判される一方で、メディアではにわかに「消費税増税は避けられない」という空気が強まっている。 私自身、最低でも消費税は15%に引き上げるべきだという考えだが、「財政が厳しいので」「…
「たちあがれ日本」のネーミングセンスが悪いと言うが、かつての「日本新党」から「みんなの党」に至るまで、政党のネーミングセンスのひどさは今にはじまったことではない*1。 本来ならイギリスの「保守党」「労働党」のように、理念や支持層が特定化できる…
テレビの報道番組は観ないようにしているのだが、また見て無性に腹が立ってしまった。公務員を減らせとか議員定数を減らせとか言っている人が多いが、基本的にトンデモな意見だと考えている。 第一に、こういう議論がメディアで語られる際に、医療費などでは…
どうも世の中には、「高度成長の遺産で食っている高齢世代=反改革」VS「上の世代の既得権に反発する若い世代や社会的弱者=改革派」という図式を描きたがる人が多いけど、そうじゃない。 一言でいえば、「改革」の中心的な支持層は年金生活者である。つまり…
戸別補償、コメ以外にも拡充=11年度本格実施変わらず−鳩山首相 4月4日19時44分配信 時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100404-00000072-jij-pol 鳩山由紀夫首相は4日午後、首相官邸で開いた国民との懇談会「リアル鳩カフェ」で、農家への戸別所…
もし公務員が半分首を斬られたら(実現可能性はゼロだけど)男性のなりたい職業No.1が公務員で、女性が結婚したい男性の職業No1が公務員という状況が一変する。どこにも安全、安定がないなら、みんなで知恵を絞り世界との大競争に目を向けていくのではない…
アメリカで皆保険に反している人たちは、政府になにかしてもらうことが嫌いだから、それはそれで筋が通っていると思う*1。つまり、政府のお金に頼って生きていくなんて、それは尊厳ある人間の生き方ではない、政府が何もしてくれなくてもそれは当たり前だと…
自民党の利益誘導政治の全盛時代は、少なくとも有権者は自分が何を支持しているのか、何に反対しているのかがよくわかっていた。だから田中角栄がマスコミから総攻撃を食らっていた時も、それで自民党の支持基盤が崩壊するということはなかったし、田中も地…